










皆さんおめでとうございます!
3日前は卒業式、そして4日前で全ての阪大入試の合格発表が済んだんですね☆
Wにめでたい今日この頃です!
3日前の卒業式…残念ながら天気には恵まれませんでしたが、
それを吹き飛ばす先輩方の晴れ姿でありました!
本当におめでとうございます☆
今後ますますのご活躍を期待しております(^O^)
皆さん社会人になっても、このブログ見続けて下さいね☆笑
そしてフナチャンさん、今後もコメントよろしくお願いしますね☆笑
そしてそして、阪大に見事合格され、入学される方々本当におめでとう!そして受験勉強お疲れ様!(^O^)
今後は楽しいキャンパスライフが皆さんを待ってますよー☆
我々、外国語学部ラグビー部も新入生歓迎イベントを多数企画しています!(BBQ等!)
もちろん新入生の皆さんは参加費無料☆しかも友達いっぱいできまーす☆
ってな感じの、新歓行事の告知を今後どんどんこのブログでもしていくので、
今回は是非このブログをブックマークしていって下さいね☆笑
ふぅー…
なんだか卒業される先輩方との写真とか見てたら、すごく寂しくなってきますねー
さよならだけが人生だ
なんて、どっかの誰かが言うとりましたけど、
新入生の皆さん!
我々とこんにちはもしましょうね!笑
大学なんて人間関係広げてなんぼですから!笑
とりあえず皆々様おめでとうございまーす(^O^)
☆byメイプル☆
質問のある方は、
記事へのコメントか
oufs_rfc09@yahoo.co.jpにメールでお願いします☆
外国語学部ラグビー部
公式HPはこちら




最近は、入試に関する記事が続き、本来のラグビー関連の記事が少なかったように思います。
そんな中、今回は久しぶりのラガー記事更新であります(^O^)笑
えー
一昨日!無事に、2泊3日間の春合宿を終えました!
まぁ合宿といっても、大学内の合宿所に泊まって、大学のグラウンドでいつも通り練習するというものですが、
みんなで寝食も共にしてチームとしての結束力をより強めてやろうじゃないかといった、スーパー有意義な企画です☆
朝食と夕食は、マネージャーが自慢の手料理を振る舞ってくれました☆
一日目の夕食のメインは、豚汁。
二日目の夕食のメインは、シチュー。
どちらも本当においしかった!最高っす!あんたら、いい嫁さんなるよ!!笑
この合宿を通して、改めて感じた事ですが、やっぱり僕らはマネージャーに助けられっぱなしだなと。いつも本当にありがとう☆
そして、これからもよろしく☆
例年実施されていない事を今年はやるという事で、当初は不安だらけだったんですが、
ひとまず大きな事故もなく、成功に終わったんではないでしょうか(^O^)
とりあえず、部の結束力も強まり、新チームの良いスタートが切れたと思うので、これからも頑張っていきましょう!!
そして昨日は、OBさん主催のタッチフット大会が催されました!
わざわざ足を運んで下さったOBさん方ありがとうございました!
豪華賞品もあって、白熱したものとなりましたね☆
また、普段はプレーには参加する事のできないマネージャーも参加して、とても和気あいあいとしたものとなりました(^O^)
そして、大会後はみんなで、大学から割と近所の(?笑)ふる里という和食屋さんに行ってきました!
これは、ホームで試合がある時の定番コースです☆
ここでも、OBさん方・今年卒業される先輩方が率先的に盛り上げて下さり、
とても楽しい宴の席となりました(^O^)
本当にありがとうございました!
また、機会があれば、今後もこのような集いを開いていきたいものですね☆
ではでは皆さんお疲れ様でしたー☆☆
☆byメイプル☆
質問のある方は、
記事へのコメントか
oufs_rfc09@yahoo.co.jpにメールでお願いします☆
外国語学部ラグビー部
公式HPはこちら
スーパースーパーハッピーです☆☆
今から書いてある事を読めば、まぁまぁの確率で阪大外国語学部の後期試験、突破できる事間違いなしです。笑
我々一応阪大入学組が知恵をしぼって考えさせていただきました。
それを管理人である私メイプルがまとめております。
えー前置きはそこそこに、
まず、後期試験は、
①リスニング
②長文読解
③自由英作
の3本立てで構成されていますね。
では、ひとつひとつ見ていきましょう。
①リスニング
後期試験まであまり時間も無いので、いまさらやっても力は正直あまり伸びないと思われます。しかし、現在の力が落ちない程度には英文を聞いておくべきだと思います。
実際、試験では不明瞭な音でぶわーっと流されるだけなので、試験で久々にリスニングすることになると焦ったという声がありました。
②長文読解
長文はかなり長いですが、内容自体は簡単なように思います。なので、焦らず解けば大丈夫です。
その分、ここでは他の受験者とは差がつきにくいように感じます。
勉強としては、過去問や傾向が似てる大学の赤本しかないでしょうね。
ただし、阪大外国語学部の過去問はまだ数が少ないので、大阪外大の過去問をやったという人が我々の部では多かったです。(※以下に出てくる過去問も同じ扱い)
③自由英作
何を隠そう、ここが合格への鍵だと思います。
ここをいかに減点されないように乗り切るかが攻略の鍵です。
減点されない為には、スペルに自信のない単語や、用法に自信のない熟語は使わないのが原則です!必ず自分の知っているもので書いて下さいね!
また、一番大事なのは、日本語をそのまま英語にしようとするのではなく、
一度、日本語を簡単な日本語に直し、それを英語にするというプロセスをお勧めします。
☆日→日→英というプロセスです。
難しい言い回し等をそのまま、英語にしようとすると必ずどこかでミスが生まれます。まずは、簡単な日本語に読み直して下さい。
勉強としては、過去問の自由英作文を自分で書いて、学校や予備校の先生に添削してもらうのが良いと思います。
とまぁ、主立ったものは、そんな感じです。
ここからは、補足というかなんというか試験内容に関わるものだけでなく、メンタル面での意見も交えつつ、ざっと紹介していきます☆
・過去問を解きまくって、学校の先生に添削してもらいました。英文和訳は、客観視が大切だと思うので、添削はできる限り他人にお願いした方がいいと思います。
→僕もそう思います。自分では気付かないミスもあるし、知らない用法の誤りだってあるかもしれません。そういった事に気付ける最後のチャンスです。忙しそうにしてるでしょうが、是非先生を捕まえて!
・結局過去問を自分で研究するのが一番の早道ではないか。
→僕もそれに賛成です。ただ単に、赤本の何年分かを眺めているだけでだいたい傾向は見えてきますし、必然モチベーションも上がってくるはず!
僕、個人的には、常に試験の傾向を意識する為と、モチベーションを持続させる為に、自分の部屋の壁に、赤本の前年度一年分の拡大コピーを張り付けていました。
・無理にいまさら新しい事を勉強するより、今までやってきた事(今までやった長文の単語を見直すとか)を重点的にやって下さい!気を抜きすぎないように程々に。
・実際の試験時間と同じ時間で、過去問を解いてみたりしました。
・気分が乗らない時は、無理に追い込まず、リフレッシュも時には有りだと思います。
・センターと2次の比率も分かってる事やし、だいたい自分が2次で何点くらい取るべきなのかは把握しておくべきだと思います。
・後期は英語一教科のみで、英語に集中できたんですが、朝の一発目は頭を動かす為に、私は数学をやりました。数学が好きだったので。
→なるほど!なかなかおもしろいですね☆笑
人によって様々ですね☆
…とまぁ長々といろいろ言ってきましたが、
まぁー要するに、
特に頑張ってもらいたいのは自由英作の部分です!
ここが最も差がつきやすい分野だと思うし、ぎりぎりまで力が伸びる分野だと思うからです!
力を入れるとするならここですね!
…最後に、よく言われる事ではありますが、
答案用紙というものは、合格したいという気持ちを伝える手紙なので、
空白を作らないように答案をとりあえず一生懸命書けばきっと大丈夫です!
本当に気持ち的にもけっこうしんどくなってきてるでしょうが、ラストもうちょっとだけ頑張って下さいね☆
☆byメイプル☆
質問のある方は、
記事へのコメントか
oufs_rfc09@yahoo.co.jpにメールでお願いします☆
外国語学部ラグビー部
公式HPはこちら